お墓アドバイザーブログ
2024.10.17
その他
みたらし団子の話
wikiによれば、「みたらし団子の起源は、京都市左京区下鴨の下鴨神社が行う「御手洗祭」「葵祭」とされる。これらの祭りの際に神前に供えるため、氏子の家庭で作られていた団子が、やがて境内の店で売られるようになり、名物になったという。異説もあるが、境内(糺の森)にある御手洗池(みたらしのいけ)の水泡を模して、この団子がつくられたとされる。」とあります。
味に定義はないようですが先日、白川郷へ行った際に食べたのがこちら。
スーパーやコンビニに売っているのがこちら。
自分はどちらも好きです。。
墓石・石工事のご相談、墓じまい、墓地をお探しの方はぜひ藤田石装まで。
藤田石装お客様相談室 0120-057-148
その他の記事を見る